SESが避けられる理由とは?
SES(エンジニアリングサービス)とは、IT業界におけるエンジニアの技術や労働力をクライアントへ提供する委託契約のことです。
具体的には、企業が抱えている技術者を一定期間クライアント先へ常駐させる、という派遣形態です。
プログラマーやテスターなどをはじめ、SEや開発エンジニアなどが対象となりますが、中にはプロジェクトマネージャーやネットワークエンジニアなどがSESとなるケースもあります。
IT業界には多種多様な働き方がありますが、その中でもSESはやめておいた方が良いという人が少なくありません。
その理由は、下流工程の業務がメインとなり、長く携わってもキャリア構築につながるスキルアップが望めないという点、そして長時間労働を強いるブラック企業が多い傾向にあるという点、また労働時間や作業量に対して給料が少ないといったものが挙げられます。
確かにすでにエンジニアとして働いた経験がある人にとっては、あえてSESへ転職する必要はないかもしれません。
しかし、未経験の状態からエンジニアを目指す人にとっては、SESになるべきなのか、それとも避けるべきなのか迷ってしまう人は多いでしょう。
未経験の人がエンジニアとして働く場合、やはりベテランと肩を並べて即戦力となることは容易ではありません。
そのためスキルが低い状態だと、資料作成を任されたりアプリのテストと言った簡単な下流工程に携わる機会が多く、やりがいとか充実感の高い業務に関わることはなかなかありません。
特に企業に勤めているSESだと、そうした傾向が強いのです。
やりがいが低くてキャリアアップにつながらないと言われるのは、そうした背景が考えられます。
すべてのSESが悪いわけではない、むしろおすすめ?
SESがおすすめなのか、それとも避けたほうが良いのかという点は、自身の現在のエンジニアとしてのレベルによって大きく変わります。
すでに経験豊かなエンジニアなら、SESとして企業に勤めなくても別の働き方でスキルアップができるでしょう。
しかし未経験のエンジニアにとっては、SESとして企業で働くことにはたくさんのメリットが期待できます。
例えばSESは下流工程の作業に多く携わるため、下流工程のプロセスやITスキルを学べますし経験も積めます。
地道にスキルを医学ことによって将来的には転職しやすくなりますし、フリーランスとして独立することもできるでしょう。
また未経験の状態からエンジニアへ転職する際には、即戦力とならない人材はなかなか転職先が見つかりづらいものです。
しかしSESなら、他の職種と比較して未経験OKの求人が多いため、転職しやすいという点もメリットの一つと言えます。